意外な穴場、湯島のタレカツ丼
東京・上野の不忍池は彦作村長にとって懐かしい場所である。パンダを見た後にこのあたりをデートした記憶もある。下宿していたこともある。少々小銭を稼いだので、洋食の「黒船亭」でメンチカツかハヤシライスでも食べようとエレベーターに乗って4階で降りた。平日の午後1時だというのに行列がずらっと椅子に座っていた。アカン。「黒船亭」はメディアでの露出も多い老舗の洋食屋だが、いくらなんでもこの人出は異常である。食べる前にヘトヘトになったら何の意味もない。
湯島の越後へ
村長は頭を切り替えて、自分の足で「美味い店」を探すことにした。最近、テレビや食べログなどの情報で実際行ってみるとガッカリさせられることも多い。参考にはなるが、頼り切ってはいけない。自分の足で自分の舌で「美味い店」を見つける。発掘する。これが「ウマズイめんくい村」の原点でもある。で、湯島周辺まで足を延ばした。ふと「越後」の看板と「へぎそば」「タレカツ丼」の文字が目に飛び込んできた。「こんごう庵」という越後料理の店だった。村長は人を見るのと同じように店構えを見る。まずは合格。「新潟名物 タレカツ丼」というメニューが謙虚である。先日新潟でオムライスにハマってしまい、タレカツ丼を食べ損なった恨みもある。
こんなところにタレカツ丼!
「黒船亭」と違って店内は2組ほどの客のみ。小上がりとテーブル席、奥には座敷もある。小ぎれいな気配がこの店の客に対する気配りを漂わせていた。テーブル席で、「タレカツ丼とへぎそばセット」(950円)をすすめられたが、「タレカツ丼」(730円)1本勝負で行くことにした。へぎそばは普通は2人前以上という店が多いが、この店は1人前でも出してくれるようだ。
あちきでよござんす?
シンプルな豊饒
「タレカツ丼」は量的には少なめだった。最近、なぜか少食になってしまった村長にとってはこれぐらいがちょうどいい。キツネ色の大きいタレカツが3枚、どんぶり一杯に乗っかっていた。タレカツ丼は会津や桐生や長野のソースカツ丼と違って、醤油ベースの甘辛ダレをくぐらせている。キャベツを敷くこともない。薄切りの豚肉をカラッと揚げて、それを炊き立てのご飯の上に乗っけるだけ。そのシンプルに味覚の醍醐味が詰まっている。
肉は薄いが・・・
立ってるご飯
何よりもカツがカラリと揚げられていて、この店のタレカツ丼が本格的なものであることがすぐにわかった。カラッとした食感の後に、肉の柔らかいジューシーが押し寄せてくる。多分ヒレだろう。新潟名産のもち豚を使用しているという。パン粉のきめの細かさと醤油ベースの甘辛ダレが自然な味わいで、時々チェーン店などで見かけられる化学調味料の匂いはしない。ご飯も新潟のコシヒカリを使っていて、一粒一粒がふくよかに立っている。タレのかかり具合もちょうどいい。なめこ汁とお新香もかなりのレベル。自分の足で歩いていると、こういう発見がある。道端で50円玉でも発見したような気分。ここは日本海の魚と日本酒も売りのようで、今度は夜、こっそり来たくなった。
本日の大金言。
情報は自分の足と目と舌で確認すること。情報過多のメディア社会においては、特にこの原点を忘れないこと。自戒を込めて。

湯島の越後へ
村長は頭を切り替えて、自分の足で「美味い店」を探すことにした。最近、テレビや食べログなどの情報で実際行ってみるとガッカリさせられることも多い。参考にはなるが、頼り切ってはいけない。自分の足で自分の舌で「美味い店」を見つける。発掘する。これが「ウマズイめんくい村」の原点でもある。で、湯島周辺まで足を延ばした。ふと「越後」の看板と「へぎそば」「タレカツ丼」の文字が目に飛び込んできた。「こんごう庵」という越後料理の店だった。村長は人を見るのと同じように店構えを見る。まずは合格。「新潟名物 タレカツ丼」というメニューが謙虚である。先日新潟でオムライスにハマってしまい、タレカツ丼を食べ損なった恨みもある。

こんなところにタレカツ丼!
「黒船亭」と違って店内は2組ほどの客のみ。小上がりとテーブル席、奥には座敷もある。小ぎれいな気配がこの店の客に対する気配りを漂わせていた。テーブル席で、「タレカツ丼とへぎそばセット」(950円)をすすめられたが、「タレカツ丼」(730円)1本勝負で行くことにした。へぎそばは普通は2人前以上という店が多いが、この店は1人前でも出してくれるようだ。

あちきでよござんす?

シンプルな豊饒
「タレカツ丼」は量的には少なめだった。最近、なぜか少食になってしまった村長にとってはこれぐらいがちょうどいい。キツネ色の大きいタレカツが3枚、どんぶり一杯に乗っかっていた。タレカツ丼は会津や桐生や長野のソースカツ丼と違って、醤油ベースの甘辛ダレをくぐらせている。キャベツを敷くこともない。薄切りの豚肉をカラッと揚げて、それを炊き立てのご飯の上に乗っけるだけ。そのシンプルに味覚の醍醐味が詰まっている。

肉は薄いが・・・

立ってるご飯
何よりもカツがカラリと揚げられていて、この店のタレカツ丼が本格的なものであることがすぐにわかった。カラッとした食感の後に、肉の柔らかいジューシーが押し寄せてくる。多分ヒレだろう。新潟名産のもち豚を使用しているという。パン粉のきめの細かさと醤油ベースの甘辛ダレが自然な味わいで、時々チェーン店などで見かけられる化学調味料の匂いはしない。ご飯も新潟のコシヒカリを使っていて、一粒一粒がふくよかに立っている。タレのかかり具合もちょうどいい。なめこ汁とお新香もかなりのレベル。自分の足で歩いていると、こういう発見がある。道端で50円玉でも発見したような気分。ここは日本海の魚と日本酒も売りのようで、今度は夜、こっそり来たくなった。
本日の大金言。
情報は自分の足と目と舌で確認すること。情報過多のメディア社会においては、特にこの原点を忘れないこと。自戒を込めて。

スポンサーサイト